災害、急病・・・、私たちができる備え
ご自分と ご家族の
体調・医療情報(救急医療情報) を
書いて持つようにしませんか!
※救急医療情報ってなに?って疑問に思ったら、ぜひこちら>をご覧下さいね!
災害、急病、事故などの緊急事態は、いつだれに起きるかわかりません。
もしもの時に、避難先で困らないように、頭が真っ白にならないように、
あなたと ご家族の 体調医療情報を まとめて書いて持っておきましょう。
そして、
身を守るために、外出時はいつも身に着けておきましょう!
災害時用持ち出し袋(リュックなど)に入れておくのもいいですね!
お薬を飲んでいる方は、いつもの薬を余分に持っておきましょう。いつも持ち歩くと安心です。
順天堂大学静岡病院で開催された市民公開講座『大災害に備える』において、 災害医療専門家である救急診療科教授 岡本健先生より「まもるカード」を持つことをおすすめされています。 | |
「発災時はいろいろ持ち出せない場合が多く、崩れかけた家に取りに帰るのは非常に危険なので いつも携帯できる「お守り」型の「まもるカード」は、なかなか優れものです! 帰ったらすぐに書いて自分用のお守り型まもるカードを持っておきましょう。」 順天堂大学医学部附属病院救急診療科 岡本 健教授 | |
まもるカード> こどもまもるカード> | |
アスモスマイルの『わたし医療情報ノート』『まもるカード』を監修してくださっている救急専門医 中森靖医師より 貴重な救急現場の状況を教えて頂きました! | |
![]() | 救急現場では、ますます高齢者の搬送が増えておりますが、既往症や常用薬がわからずに困ることが日常的です。ステロイドや抗凝固薬の内服歴を後で知らされることも多いです。 行政もいろいろアイデアをだしますが、根付いているものはありません。 アスモスマイルの活動がひろまるとよいのですが。 関西医科大学総合医療センター救急診療科 中森靖 教授
|
わたし医療情報ノート&まもるカードセット> | |
金沢市民病院の看護師K様より、ご利用のご感想をお便り頂きました | |
![]() | 「わたし医療情報ノート」と「まもるカード」は1つ1つの項目に何を書いたら良いかわかりやすく説明書きがあり、利用者が記入しやすい工夫がされていて、医療者側から見ても必要としている情報が一目でわかりました。 ノートやカードは、看護部で購入し、家族の方への使用を勧めています。 私も両親をはじめ叔父・伯母に進め一緒に記載することで、自己の既往歴やアレルギーなどを振り返ることが出来て、いい機会になったと喜んでいました。
金沢市民病院 看護師K様より |
わたし医療情報ノート(単品)> | |
患者さんよりご感想をお聞かせ頂きました | |
![]() | 緊急時、災害時、これは本当に予測できないのでいざというときどうして良いのかわからず怖いですね。 それだけでなく、外出時や旅行時に体調が悪くなったりした際、自分の病気をうまく伝えられる自信はありますか?あと、患者さんでも自動車を運転される方も多いと思います。わたしも運転します。でも、事故にあったらどうしますか??わたしも自分の病気に関係する情報をまとめた書類を車の中においていましたが、どれだけ準備していても、ふと不安になることがあります。本当にコレで十分なんだろうか、、と。
そんな中、この「わたし医療情報ノート」というのに目がとまりました。患者さん自身が開発したということでなにより病気を患ったからわかる不安を理解している、さらに、医療関係者が監修している、というところが安心ポイントですね!
お客様の声(抜粋)~ご本人のブログより>~ |
冷蔵庫にペタっ> | |
ご自分と ご家族の体調医療情報を書いて持つようにしませんか!
日頃持っている方は、
薬や病院、持病の情報が古くなっていないか、チェックして最新情報に書き換えましょう!
アレルギーっ子の災害対策として おすすめ!
![]() | 災害時、もし保護者と離ればなれになっても、 子供たちのアレルギーがちゃんとわかってもらえるように、 食べてはいけないものを口にすることがないように、 しっかり表示しておきましょう
|
避難所、自治体、町内会や学校でも、 災害用の備蓄として「アレルギー表示テープ」も備えてください! | |
アレルギーや持病、お薬、緊急連絡先などもっと詳しく書きたい時は、 名刺大になる『こどもまもるカード』>がおすすめ。 【順天堂浦安病院こども救急センター監修】 |
店長のおすすめ | |||
詳しく体調のことが書ける | いつも持っておきやすい | アレルギー、持病、薬書ける | 冷蔵庫に貼って保管できる |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
まもるカード(大人・一般) | こどもまもるカード |