救急医療情報をコンパクトに書き込め、いつも身に着けておくのに便利なカードです
このたび「まもるカード」に 新しく カラフルなストラップのシリーズが登場しました!
救急医療情報を書き込め、いつも持っておける
「まもるカード」「こどもまもるカード」のストラップが
あたしくカラフルになりました。
バッグからチラリと見えてもおしゃれ。 毎日持っておくのが楽しくなります。
お好きな色を選んでも! ご家族、兄弟で色分けしても! |
もちろん中身は、今までと同じ
緊急時に役立つまもるカード・こどもまもるカードです。
お好きなストラップで
「まもるカード(一般用)」 ・小児用「こどもまもるカード」どちらも選べます
RED あか ・まもるカード ・こどもまもるカード
| SKY みずいろ ・まもるカード ・こどもまもるカード | ||
YELLOW からし色 ・まもるカード ・こどもまもるカード | NAVY こんいろ ・まもるカード ・こどもまもるカード | ||
| |||
|
アスモスマイルプロジェクト ストラップを付ける作業、まもるカード本体をセットする作業など…プロジェクトメンバーさんのお仕事につながっています。 アスモスマイルプロジェクトは、体力的に通勤しての就労が難しい療養中の患者さんや難病者、 看病されているご家族などの在宅ワークを生み出そうというプロジェクトです。詳しくはコチラに>
|
★その他、「わたし医療情報ノートとのセット」もカラーストラップをお選びいただけます!
(徐々に、カラーストラップをお選びいただける商品を増やしていく予定です)
患者と救急医が一緒に、救急現場で必要となる沢山の情報をコンパクトに書き込め、
いつも持っておけるようにと考えて作りました。
まもるカード(一般用) 【監修】 関西医科大学附属滝井病院救急医学科教授 救急専門医 中森靖先生
こどもまもるカード 【監修】 順天堂大学医学部附属浦安病院こども救急センター
こんなことが書き込めます |
■あなたの体調情報(血液型、身長、体重など・・・) ■緊急連絡先 (ご家族や知人など) ■持病や かかりつけ病院(主治医の名前も) ■保険証番号 ■いままでにかかった病気やケガなど ■大切な人へのメッセージ(あなたの治療の希望など)
|
いつも携帯しておきましょう |
●外出時や旅行中の急病・事故に備えて ●災害に備えて ●熱中症に備えて ●高齢者の「外出みまもりカード」として ●事故・災害に備えて、車に載せておいても
|
■ 「まもるカード」は順天堂大学病院の市民講座「大災害に備える」にてご紹介・聴講者に配布いただきました!
■「まもるカード」をお取扱い・配布などしていただいています■
金沢市立病院の看護部様および病院売店、順天堂大学浦安病院・江東高齢者医療センター・練馬病院など院内売店
国家公務員共済組合大手前病院内売店、関西大学学生相談・支援センター